OpenRun Pro 2 Miniレビュー | 大幅な音質向上と細かな改良

*当ブログで掲載しているリンク先にはプロモーションを含む場合があります。

Sponsored
ガジェット

OpenRun Pro 2 Miniを購入したのでレビューします。

発売日直前にOpenRun Proが壊れてしまったので購入しました。
そういえばOpenRun Proも発売日直前にAeropexが折れてしまって購入した覚えがあります……。

これで私のShokz製品は6つ目です。比較します。

Sponsored

同梱物

  • 骨伝導ヘッドホン本体
  • キャリングケース
  • 充電ケーブル
  • 説明書
  • 保証書

今作の特長として、充電がマグネットからUSB-Cに変更されています。

Sponsored

本体

見た目に大きな変更はありません。

スピーカー部

最も変化の大きい部分です。

今までは骨伝導のみでしたが、今作からは骨伝導 + 空気伝導のデュアルドライバーです。

昨今は骨伝導の他にも、耳を塞がないオープンイヤーイヤホンが人気で、Shokzも2023年にOpenFitをリリースしました。

引用元: ShokzJP(https://jp.shokz.com/pages/openear-technology)

OpenRun Pro 2は、骨伝導テクノロジーと空気伝導テクノロジーを組み合わせた、
DualPitchという技術が使われています。

今までの骨伝導ヘッドホンには音量を上げると大きな振動が発生してしまうという問題がありました。

しかし、中音域と高音域を骨伝導スピーカー、低音域を空気伝導スピーカーが担当することで
大幅な音質向上振動の低減が行われています。

今までの骨伝導ヘッドホンの進化といえば、音の不明瞭さというデメリットが少しずつ解消していきました。
しかし、低音はずっと弱いままでした。

ただ、今作からは全く別物という印象で、低音も含め臨場感のある音が楽しめる印象です。

以前Aeropexをレビューした際には、体に直接音楽を流し込まれている感覚と記述しました。
今作は耳の周りのリング状の空間で音が流れている感覚です。本当に別物です。

それに加えて振動は低減されており、側圧も弱まっているので長期間の着用もかなり楽になりました。

例えばOpenMoveは側圧が強く、すぐに疲れてしまった印象があります。

音漏れについて

空気伝導ドライバーが新たに加わったことにより、音漏れは少し増した気がします。

静かな場所では少し音量を落とすなど配慮が必要です。

充電部

充電周りも大きな変更があります。

左から、音量+ボタン(電源ボタン), 音量-ボタン, 充電用ポート

AeropexやOpenRun Proは専用のマグネットケーブルを用いての充電でしたが、今作はUSB-C充電です。

カバーを開け、USB-Cのケーブルで充電する。

これに関しては本当に賛否両論といった感じです。

  • 専用のマグネットケーブルを持ち運ぶ必要がない
  • 充電時にカバーを開け閉めする必要があり、面倒

旅行などで専用のケーブルを携帯する必要が無くなる一方、カバーを開けてケーブルを挿す行為は、
マグネットをカチッとつけるのに比べて面倒です。

ただ、バッテリーはフル充電で公称12時間持ちますし、帰宅するまでにバッテリーが切れることはないといって良いと思います。

実際、私の使い方では、公称8時間のAeropexでさえバッテリー不足を感じることはほとんどなかったです。

細かな変更

ビープ音

ビープ音に大きな変更があり、今までの大きなビープ音ではなくなっています。

今までの音が「ピッ!」だとすれば、今作は「ポッ!」という優しい感じの音になっており、通知音量も変更できます。デバイスと切断時になる「ピッ!」は結構ストレスでした。

起動時や終了時も、「ポポポポ↑」、「ポポポポ↓」という音になっており、
ショックスへようこそ」や、「Power……off.」ではなくなっています。

「アフターショックスへ、ようこそ」「バッテリーは、残りわずかです」「接続しましt、第二デバイスに接続しました」
矢継ぎ早に言われていた時代がなつかしいです。

マルチポイント接続

マルチポイント接続は以前からあった機能ですが、デバイスの切り替えがスムーズになったと感じます。

2つ目のデバイスに接続する際に、よく骨伝導ヘッドホンを再起動する必要がありましたが、そのまま接続できるように。おま環だった可能性もありますが、かなりストレスフリーになりました。

Sponsored

どうして骨伝導ヘッドホン?

他のオープンイヤーイヤホンも検討しましたが、骨伝導ヘッドホンにしました。

自転車やランニング時にも安心して使えることと、骨伝導ヘッドホンを一日中着ける生活に慣れているからです。

着けている感覚が薄く、外れにくいことから、普段の生活からシームレスに音楽を聴いたりや動画視聴をすることができます。

必要な時にオープンイヤーイヤホンをつけるのではなく、一日中骨伝導ヘッドホンをつけておき、必要な時に音を流すだけという生活です。

OpenRun Pro 2のサイズについて

私はOpenRun Proに引き続き、OpenRun Pro 2でもMiniサイズを購入しています。

日本人にはMiniサイズが標準サイズではないか?というほどレギュラーサイズは大きく、着用時は目立ち、寝転がった時などに邪魔です。

もちろん店舗で試着するなどして、自分に合ったサイズを購入することをお勧めしますが、Miniサイズ、本当に良いですよ。

Sponsored
Follow me!
Sponsored
Sponsored

コメント

タイトルとURLをコピーしました