低価格帯で猛威を振るうオーディオインターフェース、MOTU M4のレビューです。
リスニングやDTM、マイクの接続等に使用される機器です。できることが増えるのがメリット。
こちらの記事では、初期設定や必要なものなど、初めてオーディオインターフェースを買う人に向けた解説をします。
また、ファームウェアウェアの更新方法についても解説しています。
買う前や買った後の参考にどうぞ。
ところで、MOTUってモツ鍋みたいですけど、正式名称は『Mark of the Unicorn』らしいです。
かっこいい
開封
注文してから到着まで100日ほど。人気すぎて品薄でした。
念願の対面です。
正面と背面


高級感がありますが、丸っこいフォルムでかわいいくも感じます。
電源供給
電源供給とパソコンから音を取り込むのはUSBケーブル1本でやります。
いわゆるUSBバスパワー。端子はUSB 2.0のType-Cです。

電源スイッチ付きです。低価格帯でこれは嬉しいです。
ヘッドホンから音を出してみる
とりあえずパソコンの音をこのA I/F(オーディオインターフェイス)を通してヘッドホンで出力してみます。
必要なケーブルはUSBケーブルとヘッドホン用のケーブル。
ここがちょっとわかりにくいので簡単な画像を作成。

確認する点は3つです。
I/F側はUSB Type-Cのケーブルを使用する
I/Fに付属しているので問題はないですね。
ですが上質なケーブルを使用すると安定性が向上するかも。(オカルト)
私はAnker PowerLine+ III USB-C & USB-C 2.0 ケーブルを使用しています。
I/F側がUSB2.0なのでケーブルも2.0で問題ない
自分の使っているヘッドホンの端子を確認する
標準プラグなのか、ミニプラグなのかを確認します。
ほとんどのスマートフォン、PC、イヤホンやヘッドホンはミニプラグです。
自分の持っているのがどっちかわからないなら、ミニプラグだと思ってもらって良いです。
高級オーディオ機器の場合は標準プラグが使われることがあります。

上が標準プラグ(変換するためのやつ)AT501CS
下がミニプラグです。AT544A/1.5
結構大きさは違うので判別はつくはずです。
私が使用するヘッドホン、ATH-M50xBTはミニプラグでした。
標準プラグのケーブルをもっているか確認する
I/F側は先ほど説明した標準プラグを使用します。
持っていないのなら新しいケーブルを購入するか、変換プラグを購入しましょう。
私はこちらの変換プラグを使用しました。


フロントの右端の端子に接続します。
ドライバーとファームウェア
ドライバーとファームウェアのダウンロードはこちらから。
Product category > Audio Interfaces
Select your product > M2/4/6
を選択します。
自身の環境(Mac/Windows)に合わせてダウンロードしてください。
インストーラーを実行すれば、ドライバーとソフトウェアが追加されます。
あとは、サウンドのコントロールパネルの再生タブを開き、
Out 1-2を既定のデバイスとして設定すれば準備完了です。
ダウンロードしたファームウェアアップデーターをPCで起動後、
I/Fをアップデートモードにする必要があります。
M2/4の電源を落とした後、フロント側IN2のMONボタンを押しながら電源を入れることで
アップデートモードに入ります。
アメリカで製造されたモデルは「1.*」
中国で製造されたモデルは「2.*」
となるそうです。
途中でアメリカから中国へ製造の変更と一部仕様変更があったようです。
鼓膜を守ろう
さっそく音楽でも聴きたいところですが、
その前にヘッドホン端子の上のノブを反時計回りに回してください。
白い線が左下に来ている状態が音量0です。
その状態から音を再生し、徐々にノブを時計回し。
適切な音量で止めてください。
音をチェック
音質
価格から考えられないほどの高音質。この機種の目玉はこのリスニング性能だと思いました。
期待以上で満足。
ESS Sabre32 Ultra(TM)DACテクノロジーはガチです。
音の情報量が圧倒的に増えました。最高です。
リスニング用途にもコスパ最強I/Fです。
遅延
ASIOが使えるので遅延は小さくなります。演奏する人やゲーマー向け。
パソコンが高スペックであるほど低遅延を実現できます。
ゲーム用途
音の情報量が増えたので、音の聞き分けがしやすくなりました。
地面の材質によって足音が変わるゲームに特に有効だと思います。
配信用途
ドライバーにループバックが追加されます。
マイクや各楽器から出力された音声とコンピューター内の音声をミックスさせてストリーミングできます。
アンプかオーディオインターフェイスか
ヘッドフォンアンプは本当にリスニングしかしない人向け。それ以外の機能が無いのでリスニング用途ならコスパは高いですね。
どっちか迷っている人はオーディオインターフェイスを買うことをお勧めします。
特にこのMOTU M2/4はリスニング用途に関してとても強いです。
一PCに一台A I/F。
ダイナミックマイクやコンデンサーマイク、MIDIキーボードの接続等、出来ることが大幅に増えます。
特にマイクを接続できるのが大きく感じます。(VC用途でも!)
最後に
入門機にちょっと足したくらいの価格でミドルクラスレベルの製品が手に入ります。
この価格帯ならこれ一択ではないでしょうか。
DTMerからゲーマーまで、コスパを追い求める方にお勧めです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント